戸籍事務ドットコム

公開記事一覧

Q 戸籍の届出を郵送できるって根拠を探してもわからないのですが根拠はありますか?A レジストラブック届出のP301に記載があります。  郵送によっても提出することもできます(戸籍法第47条)。  報告的届出だけでなく創設的届出であっても差し支えないとされています(大正5.11.6大判、明治31.9.28民刑975号回答)。  戸籍法第47条(死亡後に到達した届書) 市町村長は、届出人がその生存中に...

Q 弁護士等が本人の代理人として、養子縁組の記載事項証明書を裁判所に提出するために請求してきました。戸籍と異なり、職務上請求用紙を使用できないものと思いますが、どのように処理をすればいいでしょうか。 通常でしたら本人の身分証明書と本人の委任状があれば、何もいらないものと思いがちですが、この手続は意外とややこしいので、順を追って整理します。戸籍法第48条が記載事項証明書の請求の根拠です。第3項で、第...

 Q 弁護士法人から戸籍謄本の職務上請求がありました。 弁護士法人からの請求であったため、法人の登記事項証明書の添付を求めましたが拒否されました。弁護士法人は司法書士と異なり何かあるのでしょうか?A 資格者法人が戸籍謄本等の請求者である場合は原則的に代表者事項証明書の添付が必要とされています。 司法書士でしたら、司法書士法第42条第1項の規定によって、司法書士法人に所属する司法書士は個人として活動...

Q ある請求者が相続登記で使用するために、現在同籍していない兄弟の現在戸籍の謄本を請求してきましたが、以前同様の事案で「勝手に戸籍謄本を交付しやがって」と苦情が出たことがありますので、兄妹からの委任状を求めようと考えていますが差し支えないでしょうか。A 仮に、兄妹の代理で本人等請求の代理請求をするということを請求者がおっしゃっているのであれば、兄妹の代理人として、委任状を添付して請求することは可能...

Q 7月10日に福岡司法書士会から東京司法書士会に移籍した司法書士から、福岡司法書士会から配布された職務上請求用紙を利用して、7月12日付けで戸籍謄本の請求がありました。 職務上請求用紙のみの送付であったため、戸籍法施行規則第11条の2第5号(2)ハに基づき、福岡司法書士会のHPを調べたところ、当該司法書士は登録されておらず、電話で福岡司法書士会及び東京司法書士会に確認したところ、7月10日付けで...

Q 帰化申請に使用する目的で外国人同士の婚姻届の記載事項証明書の請求がありましたので、何らかの原因で受理日(前後の届書は昭和30年2月に受理されている)が記載されていない当該記載事項証明書を交付しましたが、交付してからしばらく経過した後に、お客様から「法務局で受理日を記載した証明書をもらうように指示をされた。」と窓口に来られました。 受附帳も廃棄しており、受理日は判明しませんが、どのように証明すれ...

Q 戸籍謄本等における郵送請求の添付書類について以下の場合は交付できるでしょうか。@請求者が本人確認書類及び返信用封筒を添付して戸籍謄本を請求してましたが、本人確認書類の住所が戸籍の附票の住所と異なる場合、戸籍謄本等を交付して差し支えないでしょうか。A請求者が添付した返信用封筒の返送先が戸籍の附票と同一であれば、添付書類は戸籍の附票だけで差し支えないでしょうかA@請求者の本籍が請求した市町村にあれ...

Q 行政書士・司法書士・弁護士等が郵送で職務上請求用紙を使わずに戸籍謄本の請求をする場合について、返送先を行政書士・司法書士・弁護士等の事務所の住所にできるのでしょうか? 添付書類は、委任状及び行政書士・司法書士・弁護士等の資格者証が添付されています。 請求書及び委任状については、行政書士・司法書士・弁護士等の事務所の住所が記載されています。A まず、本人確認書類として、行政書士・司法書士・弁護士...

Q 住民基本台帳の関係で夫が妻に対してDVの申し入れをしています。 事件本人の離婚届の記載事項証明書にはDVの申し入れはされていません。 今般夫が妻の戸籍謄本を親権者変更届をするために請求してきましたが、交付して差し支えないでしょうか? 妻が筆頭者で妻の氏で婚姻をして子が1名。 夫は離婚除籍後、妻も再婚によって除籍されているが、再婚の婚姻事項欄に記載されている本籍が、住所と同じ(田舎の方ではちょこ...

 最近はすっかり秋めいた季節ですね。 このように涼しいと仕事もわりとはかどります。 暑いと集中力と体力がなくなりますからね。Q 明治19年式戸籍以前の除籍の請求がありました。 市役所では物理的に保管していませんし、交付できない旨を伝えたら、請求者が激怒されました。  明治5年式戸籍・壬申戸籍については、交付できないということで差し支えないでしょうか?A 明治5年式戸籍(壬申戸籍)は、身分関係以外の...

 簡易保険の請求の場合 100万円以下の場合は不要(平成20年2月22日事務連絡) 平成19年10月1日郵政民営化以降に契約されたものである場合も不要(平成19年9月13日第1891号民一課長通知) ※ここでいう不要は死亡届の記載事項証明書(死亡診断書でなくても戸籍謄本で死亡の事実は分かる)を添付しなくても、法律上簡易保険の手続きをすることができる。 ※法令・通達等は変更することも頻繁にありますの...

Q 戸籍謄本等の市区町長名で公用請求するときに、右下に書いてある担当者の官職を確認する必要はあるの? 具体的に、他市町から公用請求が公文書でなされたときに、請求者は市区町長ですが、担当者名も右下の方に並記されています。 このような場合、当町では担当者の官職を電話で他市町に問い合わせる手続きをしていますが、他市区町村に照会したときに、根拠を聞かれることがありますが、当町の取扱いは不適切でしょうか?A...

Q 昭和34年に外国人同士(韓国・朝鮮)の婚姻届書に書かれている本籍欄を確認したいと事件本人(死亡)の相続人から依頼を受けた司法書士が照会をしてきました。通常、本籍は国籍しか記載されていません。しかし、当時の届出人が婚姻届書を誤記して、書く必要のない韓国・朝鮮における本籍を記入している場合、受理証明書でこれらを証明することができるでしょうか。 また、記載事項証明書を交付することができるでしょうか?...

Q 平成25年1月に日本人男性である私とミャンマー人女性である嫁との間で出生した日本国籍の子をミャンマーに連れていくために、ビザを取得する必要があります。 そのため、ミャンマー国にあるビザ取得の代行会社にビザの取得を依頼(やりとりはメールで代行会社の日本語のできる社員としている)していますが、その中で出生証明書が必要だと言われました。 どのようにして請求できるでしょうか? ビザの中でもアライバルビ...

Q 管轄法務局から市区町村役場に移管された昔(例えば、昭和20年以前)の届書の記載事項証明書の交付の請求があればどうしたらいいでしょうか? とは言っても実際はほとんどの場合は物理的に廃棄していますので、仮定のお話になります。 まず、届書のお話です。 戸籍記載手続き完了後の届書類の整理・保存・送付については、戸籍法施行規則第48条により市区町村長は、戸籍の記載をかんりょうした本籍人に関する届書類を監...

Q DV被害者の支援措置はされているが、DV被害者等の住所等が覚知されないよう配慮を求める旨の申入れがされていない場合における届書の管轄法務局への送付についてです。 DV被害者の支援措置はされているが、DV被害者等の住所等が覚知されないよう配慮を求める旨の申入れがされていない場合における届書にもDV被害者の支援措置がされている旨の付せんをして、届書を管轄法務局に送付しましたが、この取扱いで差支え...

Q イギリス在住の日本人がドイツでパスポート等を盗難されました。イギリスに戻るためには,ドイツの在外公館から本日の4時までに,戸籍謄本の写しが必要だそうです。 そして、在外公館からは,「市区町村役場がFAXしてくれるはずだ。」と説明を受けたそうです。 そこで,海外からメールで戸籍謄本をFAXで在外公館に送信するよう請求されましたが,請求に応じて差し支えないでしょうか。 なお,日本にいる親族からも...

国外居住者から戸籍謄本の請求があった場合に,戸籍謄本を送付することができる民間事業者についてです。Q 住民登録は国内ですが,フィリピンに居住している某氏から,戸籍謄本の請求がありました。そして,某氏は当市に戸籍謄本を送付するときは,「AMティ物流機構(仮名)」を使用して欲しいと要望がありました。 要望に応じることはできるでしょうか。A ぱっと言われたら困りますが,こういうときは条文です。 まず,戸...

 戸籍の筆頭者が死亡後に戸籍のコンピ改製がされました。 コンピ改製後の戸籍には,以下のもののみ在籍しています。・筆頭者(身分事項欄なし)・四男 この度,筆頭者の長男から当該戸籍を請求したいという相談がありましたが,戸籍法第10条第1項の本人請求として戸籍謄本を取得することは可能でしょうか。A 戸籍法第10条第1項では,戸籍に記載されている者又はその配偶者,直系尊属,直系卑属(以下「本人等」)がその...

Q 附籍の記載のある戸籍謄本の交付についてですが、除籍において,額書欄に「附籍」(又は「附籍戸主」)との記載があるものを発見しました。 その除籍について、そのまま証明書を発行するということで差し支えないでしょうか。A  「附籍」については、塗抹の対象とはなっていませんので,そのまま謄本を発行することになるのではないでしょうか?という風に思います。 おこ132−44 認証文も、基礎となる家とともに,...